中小企業のための「SEO対策入門」
一般的なマーケティングに対して、インターネットの中で、ホームページを中心に展開するビジネスのことをWebマーケティングと切り分けています。
WEBマーケティングとは、一言でいうと「インターネットで出会う人へモノやサービスを的確にお届けする」事と当社(ピキン)では定義しています。
WEBマーケティングの商売は、中小企業にとって会社の規模・販売力・ブランド力に比例しない、大企業と対等に戦える、あるいはやり方によっては優位に立てるフィールドです。
優位に立てるポイントは、「インターネットで出会う人」のボリューム(量)を増やすための施策(プロモーション)が重要です。つまり、インターネットで出会う人が自サイトへより多く訪問(集客)させるかが、売上を左右します。
次のように店舗販売とホームページ(ネット販売)のプロモーションを比較すると分かりやすくなります。
店舗販売とネット販売のプロモーション比較
店舗販売 | ネット販売 | |
広告 | TV・新聞等の広告・折り込み | インターネット広告 |
手紙 | DM・FAX | Eメール |
呼び込み | 店員のチラシ配り・勧誘 | SEO対策 |
プロモーションの費用対効果を考えると、「呼び込み」で集客をアップできるようにします。ホームページでは、「呼び込み」に該当するのがSEO(Search Engine Optimization)対策です。
そして、WEBマーケティングではこのSEO対策が最も重要なテーマであり、集客の命運を握っています。
※SEO(Search Engine Optimization)とは?
検索エンジンの最適化、つまり検索エンジンで上位表示されるための対策を施すことです。
調べ物があると、パソコンやスマートフォンでキーワードを入力し「ググる(Googleで検索する)」ことが一般的です。キーワードだけで、簡単に探し出せる便利な機能です。検索エンジン(GoogleやYahoo等)の検索結果で、自サイトが上位表示されると、集客が増え、売上アップが期待できます。
しかも、検索シェアではGoogle(グーグル)の検索エンジンが大半を占めていると言われ、GoogleでSEO対策を成功させることは、WEBマーケティングでSEOの成功に直結しています。
そのためWebマーケティングでは、あの手この手の方法でGoogle向けのSEO対策に力を入れています。
1 | Google(グーグル)のクローラ(検索ロボット)がサイト上を巡回 |
2 | クローラはサイト上の個々のホームページの情報をGoogle検索エンジン(データベース)へインデックス(登録)する。 1回の巡回では、1つのホームページの全ページをインデックスできないので、回数を分けて巡回訪問する。 |
3 | Googleの評価基準(独自の計算手順となるアルゴリズム)に従って、検索順位を決定する。 |
これらの手順を繰り返し行い、時々刻々と検索順位は変動します。汗してSEO対策にテクニックと手間をかければ上位へアップされ、ホームページを放っておくとランクは下がり続けます。
SEO対策の基本的な施策は次のとおりです。自分でできる部分と苦手な、分からない部分は外部へ分業して進めれば、費用をかけず実現できます。またSEO対策の維持管理もコツを掴むと、ある程度自分で行えます。
SEO対策の基本的な施策 ①クローラの巡回頻度を増やす施策 |
◆WordPress(ワードプレス)を利用する
ホームページは、WordPressという無料のホームページ作成アプリを利用することをお勧めします。WordPressはGoogleのSEO基準を85%も満たし、効率よくSEO対策を施せるブログ形式のアプリです。
また、WordPressアプリ1つでパソコン、スマートフォン、タブレットなどマルチデバイス表示に対応できます。
◆コンテンツ(商品情報、ブログ、コラム等)作成の担当者を決める
SEO対策に合わせて、商品情報やブログなどのコンテンツを作成したり、コンテンツの鮮度を維持するために定期的にコンテンツを更新したりしなければ効果が出ません。
◆既存ホームページに柔軟性があるかを確認する
既存ホームページにSEO対策の機能増強を行います。そのページの構造(作り)が機能増強するのに柔軟性があるか、つまり、余分な手間をかけずに行える構造になっているかを確認しておかないと、後で面倒なことになります。
◆ホームページはスマートフォンにも対応する
法人・個人のユーザを問わず、パソコンの他に今やスマートフォンの利用は無視できません。集客アップを図るためには、スマートフォンにも対応できるホームページ作りも重要です。